本文へスキップ

広島大学 大学院 先進理工系科学研究科 先進セルロース材料共同研究講座

今日の雑感SERVICE&PRODUCTS

 最近、出張などで宿泊したホテルのアメニティーには、植物系の素材を活用した環境配慮製品が増えてきています。我々の講座も、木粉やパルプょ複合化する技術に関して研究開発を進めています。木粉等とポリプロピレンを複合化して、成形材料にする技術は40年以上前に、基盤的手法は開発されていますが、生産性、量産性、コスト、実用性、強度等の物性などを十分に満足させることは、それほど簡単ではありません。複合化と成形加工では、数値化できない部分も多く、職人的技術も必要としています。
 以下の写真は、最近泊まったホテルにあった歯ブラシとクシです。包装を見ると、「もみ殻」や「米」を複合化した製品のようです。「もみ殻」や「米」を用いる技術は、以前より知られていますが、商品化するためには、技術の熟成が必要です。。
 もみ殻は、その利用方法が限定されており、有効利用は簡単ではありません。イネやタケ等は、イネ科植物です。イネ科植物の特徴の1つに、植物体内にシリカ成分を含む場合があることです。もみ殻は特にシリカ成分を10パーセント以上も含むと言われています。私の知人の話ですと、もみ殻を用いた樹脂系複合材料を長期間連続で生産すると、シリカの影響で、押出機のスクリューが速く摩耗するという課題があるそうです。未利用のバイオマス資源の利活用は重要ですが、適切に活用するためには、その素材・原料に適合した技術開発が必要です。
 当講座のスポンサー企業である「マナック」の浜松ラボでは、前組織を含めて、木粉系複合材料を30年以上も前から商品化する技術を構築しています。木粉のようなバイオマス資源を樹脂と複合化する基盤技術は、ある程度は確立しており、バイオマス系素材を用いた複合材料は、単に製造するだけであればそれほど難しくはありません。我々の講座でも、試験的には様々な素材を複合化し、射出成形等で試験片などを作製します。しかし、製品化・量産化するためには、原料調達から、中間処理、性能安定化、品質管理までは、相当な経験と蓄積が必要となります。

もみ殻

もみ殻


USBケーブル断線?

2025.3.24

4k_CCD_microscope

4k_CCD_microscope

 いつも使っている、偏光顕微鏡や蛍光顕微鏡にはCCDカメラが取り付けられています。普段の観察では、接眼レンズを覗く場合の他、モニター等に映した画像で確認もしています。CCDカメラの出力は、USB出力で、パソコンに取り込んで観察と撮影を行っています。先日、顕微鏡の配置を変えて、再び観察しようとしたところ、パソコンに画像が表示されません。よく見ると、CCDカメラが認識されていないようでした。配置換えの際にUSBケーブルを抜くときに断線させたのかと思いました。それで、机の周りにあった数本のUSBケーブルに交換してみましたが、1時間近く再起動などもしながら色々とトライしても、やはり回復しません。CCDカメラが壊れたのかと思いました。少しがっかりして休憩しているとき、ケーブルが対応していないのではと思いつきました。交換したケーブルは、その多くが、100均で購入した充電用ケーブルでした。ということで、しっかりした通信用ケーブルに変えたところ認識しました。
 USBケーブルの断線は、よく起きる現象ですが、外から見て断線しているのか、充電用ケーブルなのか、通信用ケーブルなのかの区別は、ほぼ無理です。どこかでUSBケーブルチェッカーを見たような気がして、色々と調べました。
 大手通販サイトで見つけました!!!それほど高価ではないが、ケーブルの断線のみならず、その機能・特徴も調べることができるモノがありました。そのグッズにUSBケーブルの両端をさすと、結線具合がとても簡単に確認できました。


充電専用ケーブルの場合


通信用ケーブルの場合

 このグッズは、USBケーブルの両端を差し込むと、オレンジ色のLEDの点灯で結線がわかります。断線していると、LEDは光りません。色々な制御に対応した通信用USBケーブルは、多くのLEDが点灯します。このグッズは人気があるようで、YouTube動画をアップされている方もおられますし、解説ページを作られている方もいます。
                                       ☆JG1UPSさんのブログなど
 実際に、使用頻度は高くはないと思われるので、1人1台という必要は無いと思いますが、一家に1台、1研究室に1台あると便利だと思います。最近は、USB接続の分析装置などが増えています。USBケーブルは机の周りにたくさん転がっていると思いますが、正しい結線のUSBケーブルを使用しないと、測定データが正しく取得できないかもしれません。

○○○○

植物の主要成分組成

 ○○○○

○○○○○

木材組織の基本構造

 ○○○○○

○○○○○ 

木材成分の基本構造

 ○○○○○

○○○○○

○○○○○

○○○○○

○○○○

○○○○○

○○○○




バナースペース