本文へスキップ

広島大学 大学院 先進理工系科学研究科 先進セルロース材料共同研究講座

:原材料から見直し、セルロースの特性を破棄させる材料開発を推進しています。


 先進セルロース材料共同研究講座は、これまでのセルロース材料を見直し、新しい視点からの材料開発を推進しています。

「共同研究研究講座」とは、企業と大学の研究者が共通の課題解決を目的として、企業をスポンサーとして大学内に設置された講座(研究室)です。

☆広島大学共同研究講座制度とは(広島大学公式ページ)
☆スポンサー企業:マナック株式会社

共同研究講座コンセプト

先進セルロース材料共同研究講座の全体概要
先進セルロース材料共同研究講座の研究テーマ

先進セルロース材料共同研究講座の研究テーマ


共同研究講座からのお知らせ

  • 「先進セルロース材料共同研究講座」は、広島中央サイエンスパークにある、広島大学産学共同研究オフィスの建物に新規で設置しました。研究室の整備はまだ途中ですが、近くには、様々な装置・設備が整っている広島大学デジタルものづくり教育研究センターがあります。
  • 「先進セルロース材料共同研究講座」 では、国内で数万トンの市場がある木質系フィラー(木粉やパルプ)用いたセルロース系樹脂複合材料を中心に、新たな視点を取り入れた技術開発を推進します。共同研究講座では、10年以上前から関心が高いものの、コスト的に市場展開が困難で、費用対効果が低いナノセルロース(セルロースナノファイバー)で得られた知見も活かしながら、スポンサー企業の蓄積技術・ノウハウも取り入れて、新たな製品分野に展開できる技術開発を目標に進めていきます。
  • 「先進セルロース材料共同研究講座」 では、40年以上前に、技術開発された木材プラスチック複合材料を中心に、その高度化とメカニズム解明に関して研究開発を進めています。木材プラスチック複合材料は、木粉やパルプとポリプロピレン等の樹脂を複合化した材料です。木材プラスチック複合材料はCO2を固定化した再生型資源である木材の高度利用技術です。木材由来の木粉やパルプの複合化割合は50%以上が基本で、自動車部材や家電部材に応用することで、製品として長期間、CO2を固定化することができます。直接的マテリアルリサイクル(水平リサイクル)も可能です。

新着情報新着情報

2025年4月11日
「講座トップページ」を更新しました。
2023年9月19日
当ホームページを公開しました。
2023年8月28日
「広島大学のSDGs取り組み事例」のページに当共同研究講座が紹介されました。
2023年8月2日
当共同研究講座の開所式を実施しました。
☆マナック(株)プレスリリース
☆「トピックス」ページ
2023年7月1日
「先進セルロース材料共同研究講座」が開設されました。



更新日:2025年4月7日
更新情報一覧


ご訪問者: アクセスカウンター  番目

バナースペース